髪の色がすぐ抜けてしまう理由とは!?髪を暗く染めているのにすぐに色抜けや色落ちしてしまう方はぜひ相談してください!【髪質改善カラーリング・自由が丘美容室tecco.】


髪を暗く染めているのにすぐに色抜けや色落ちしてしまう方はぜひ相談してください!

今回は毎回暗めの明るさで染めているのにすぐに色が抜けてしまうと悩んでいる方に向けてブログを書いていきます。
前に比べてカラーの色落ちが早いと悩んでいる方は実は増えています。
その原因も含め書いていきます。

明るめのカラーリングは暗めのカラーリングに比べて染料が薄いので抜けやすいというのはありますが、しばらく髪色を暗めにする予定なのに直ぐに抜けてしまうという方はやり方を変えるだけで色持ちは良くなります。

【色抜けが早い原因】

新規のお客様のご来店時の髪色が黄色く抜けているケースも非常に多いです。

それにも実は理由があります。

ブリーチなしで透明感を出す流行りのカラー剤でカラーをしている(イルミナ、アディクシー、アプリエ、throw等)

カラーは塗っている時に1度希望の明るさより明るくなり、色味が入ることで希望の明るさに落ち着きます。
ブリーチなしで透明感と打ち出しているカラーはブリーチまではいきませんが、希望の明るさより1度かなり明るくなってから色が入ります。
1度明るく抜くことで透明感は出やすいのですが、色が抜けると塗っている時に1度明るくなった明るさになります。

続ければ続けるほど色は抜けやすくなり、ダメージは大きくなります。
透明感を出すためにベースの色味がベージュで出来ているので、抜けてくると黄色く感じやすいです。
ブリーチなしで透明感の出るカラー剤で染めていると抜けが早いのはこれが理由です。(ダメージが少ないと書かれていたりしますが、明るくする力が強いのでもちろんダメージもかなり強いです)

前に比べて色抜けが早くなったと感じる方はこれらのカラー剤に切り替わっている場合が多いです。

頻繁にカラーチェンジをしたい方や、ブリーチほどは傷まない透明感のあるカラーをしたいという方にはいいですが、髪を長い間暗くしたい方やダメージを減らしたいという方にはお勧めしません。

ダメージのある部分に対して、前処理をせずカラーをしている。

ダメージが原因で油分や脂質などが失われた髪はカラー剤などを中に運びづらく、表面で発色してしまい抜けやすいです。
カラー前にカラーが浸透しやすくなるよう油分や脂質を補給し、カラーの後に処理をしっかりすることで綺麗に発色し、持ちがよくなります。
何もせずに直接カラーを塗るとダメージも大きく色抜けも早いです。

毛先の方が色抜けが早い理由の一つが油分や脂質が不足したまま直接カラーに入ることか原因です。

カラーが終わっても残ると悪さをする成分を中和していない。

カラーを流すだけではダメージに繋がります。髪に悪さをする成分の中和や髪の引き締めを行なうことでダメージを抑えたカラーリングが出来ます。

一回一回のカラーリングの施術をきちんと処理剤を使用して行なうことが大切です。

くせやダメージが原因で光を乱反射し、色が綺麗に見えない。

くせやダメージによるうねりがあると光を綺麗に反射せず色が抜けたように感じます。
色が綺麗に見えたり、発色を綺麗に見せる場合はくせを伸ばす施術と組み合わせることで色が綺麗に見えやすいです。

グリオキシル酸を使った酸熱トリートメントの施術をしている

上手に使われている場合は良いのですが、酸熱トリートメントの失敗はあとが大変なので注意が必要です。

色抜けをしてしまうだけでなく、髪の形が変成していたり、色が入らない状態になっている方も少なくありません。

いつもカラーの色落ちが早いという方はやり方を変えることで色持ちのいいカラーが出来ます。

髪の色が直ぐに抜けてしまうという方は必ず理由があります。

ぜひ1度相談してください。

特に年齢とともに弱くなった髪にブリーチ力の高いカラーで処理剤も使用せずに行なっていると、髪の状態も悪化し色抜けも早くなっていくので悩んでいる方は早めにやり方を切り替えるのをオススメします。

一緒に相談してベストな方法を見つけていきましょう。
東京、自由が丘駅 徒歩5分

ご予約はこちらをクリックご予約は24時間受け付けており返信は必ず致します。