【ジアミンアレルギーの方や薬害を抑えたい方はぜひ相談してください】ノンジアミンカラーと天然100%ヘナのメリットとデメリット【自由が丘ヘナ・ノンジアミンカラー取り扱いサロンtecco.】
【ジアミンアレルギーの方や薬害を抑えたい方】ノンジアミンカラーと天然100%ヘナのメリットとデメリット
今回は天然100%のヘナやインディゴ、ノンジアミンカラーのメリットとデメリットを書いていきます
ヘアカラーをする時に頭皮への刺激が気になる方、カラーに不安がある方、ジアミンアレルギーの方、薬害が気になる方、長く続けていくカラーに不安がある方はぜひご覧下さい。
薬害が気になる方や、カラーを今後していく上で頭皮への負担を抑えたい方は使用するカラー剤にもこだわったサロンで染めるのをオススメします。
特にカラーを流したあと、しばらくしてから痒みが出てしまう方はアレルギー性接触皮膚炎の可能性があるので(ジアミンアレルギー)ジアミンが含まれるカラーは避けましょう。
ジアミンアレルギーの場合はジアミンが含まれた酸化染料に触れることがアレルギー反応が出る原因にもなるので注意が必要です。
カラーを塗っている時にしみたり、痒くなる場合は刺激性の接触皮膚炎と呼ばれます。
カラーの明るくする力などが原因なので、明るくする力を弱めたり、地肌につかないよう塗布することで解決できます。
アレルギーのある方やカラーが染みやすい方を染める場合、1番大事なことは頭皮と肌のことを考えてあげることです。
ジアミンアレルギーの場合はジアミン入りのカラーを根元に付けないように塗るという方法も避けてください。
ノンジアミンカラーを取り扱ってないサロンですと行われる機会があるかもしれませんが、おすすめ出来ません。
カラーを流す時にも必ず付着してしまうので、ジアミンアレルギーの方はジアミンの含まれていないカラーを使用しましょう。
オーガニックカラーや香草カラーにもジアミンは含まれているのでそちらも注意が必要です!
ヘナやノンジアミンカラーはジアミンが含まれていないカラーなので、色味の幅が限定されていたり、染まりや色持ちがジアミン入りのカラーに比べ弱いというデメリットもありますが、頭皮への負担を抑えたり、薬害を減らすという点ではとても優れたものです。
【ヘナ・ノンジアミンカラーのメリットとデメリット】
・ヘナのメリットとデメリット
天然100%のヘナはオレンジ色の色素を持っているので、髪の毛にオレンジ色がのります。
白髪はオレンジになり、ブラウンの髪はオレンジブラウンに、黒髪はそのままかほんのり明るくなります。
しかし、天然な物なので黒髪を明るくする力はないことと、元々の髪色によって仕上がりの色味が決まります。
インディゴを使用した2度染めをすることによりブラウンにたしょう近づけることも可能です。
インディゴを使用すると、後々カラーチェンジが難しくなるというデメリットもあるので注意が必要です。
ヘナは髪を補強して引き締めるので、ハリコシを出すトリートメント効果もあります。
ヘナは肌と髪を傷めずに髪を補強しながら染められるというのがメリットですが、天然な物なので色味が元の髪の毛に左右されるというのがデメリットです。
地肌に化学染料を触れさせたくない方、アトピーなど肌が弱い方 ・ジアミンアレルギーがある方 ・肌を綺麗に保ちたい方にはオススメです。
ヘナだから安全という訳ではなく、植物アレルギーの方は注意が必要です。
ヘナにカラーの染料が含まれているものもあるので、天然なもので染めたい方は天然100%と書いているお店で染めるのをオススメします。
・ノンジアミンカラーのメリットとデメリット
薬害を減らしたい、ジアミンアレルギー、肌への負担を抑えたいけどヘナの色味が気になるという方にはノンジアミンカラーがオススメです。
ノンジアミンカラーの種類の中には、ジアミンとは別のフェノール系の酸化染料が入っているものもあります。
他のノンジアミンカラーに比べると明るさの調整や色の選択肢や色持ちなどは他の落ちやすいノンジアミンカラーに比べるといいです。
通常のジアミン入りのカラー剤に比べると劣ります。
フェノール系の薬剤はジアミンアレルギーの方でも染めれる場合もありますが、薬害を減らしたいという点ではカラートリートメントやヘナなどの方がオススメです。
ノンジアミンカラーはヘナに比べ色味の調整をして染めることも可能です。
通常のジアミン入りのカラーに比べると染まりがやや弱かったり、色落ちが多少早いというデメリットはありますが、薬害と肌への普段を減らしながら染められるのが利点です。
ヘナとは違い、ノンジアミンカラーの種類によっては明るさの調整をすることも可能です。
薬害を完全に無くしたい方や自然なもので染めたい方にはヘナがオススメですが、色味も大事なのでそのような方にはノンジアミンカラーもございます。
一人一人のお客様が何を大切にするかによりオススメなものは変わります。
これらすべてに共通することはジアミンは入っていないから必ず染みないということはありません(別の化学染料や化学物質が入っているもの、植物アレルギーなどもあるので等々)
通常のカラー剤に比べこれらは刺激が少ないですし、アレルギーが低いものになります。
ノンジアミンカラーの中にもそれぞれ得意、不得意がありますが今まで叶えれなかったアレルギーの悩みを解決できるようになりました。
一緒に相談してまずは頭皮や肌を大切に安全の範囲内で好みの色に近づけていきましょう。
カラーに悩みがある方はぜひ相談してください!
東京、自由が丘駅 徒歩5分